中小企業にとって、設備投資は大きな経営判断のひとつです。
人手不足への対応、生産性向上、業務効率化のために新しい機械やシステムを導入したいと考えても、「初期費用が重くて踏み切れない」と悩む経営者の方は多いのではないでしょうか。
そこで注目したいのが 「中小企業省力化投資補助金」 です。
この補助金を活用すれば、導入コストの一部を国が負担してくれるため、投資回収期間を短縮し、資金繰りにも余裕を持たせることができます。
本記事では、中小企業省力化投資補助金の概要から、対象となる設備投資、申請の流れ、注意点までをわかりやすく解説します。
中小企業省力化投資補助金は、国が中小企業や小規模事業者の 省力化・省人化の取り組みを支援 するために設けた制度です。
深刻化する人手不足に対応
生産性向上を通じた中小企業の競争力強化
デジタル化や自動化の推進
補助率:1/2〜2/3程度
補助上限:数百万円〜数千万円(事業区分により異なる)
つまり、例えば 1,000万円の設備投資を行う場合、最大で約500〜660万円が補助される可能性 があるのです。
省力化投資補助金で対象となるのは、「省力化・省人化につながる設備やシステム」です。単なる老朽化による更新は対象外となる点に注意しましょう。
自動搬送ロボット(AGV)
生産ラインの自動化機械
AI検査装置
厨房の自動調理機器
無人注文・会計システム(セルフレジ)
配膳ロボット
無人フォークリフト
ドローンによる点検・測量
倉庫内の在庫管理システム
見守りセンサー
自動記録システム
移乗サポート機器
👉 キーワードは「人の作業を軽減するかどうか」 です。
単なる設備更新ではなく、業務効率化や省人化に資する投資であることが条件になります。
中小企業が設備投資に補助金を活用するメリットは大きく、以下のような点が挙げられます。
導入コストの削減
投資負担が軽減され、ROI(投資回収率)が向上します。
資金繰りの安定化
自己資金の消耗を抑えつつ、銀行融資との併用も可能です。
人手不足への対応
機械やシステムが人の作業を代替することで、人材不足を補えます。
業務効率の向上
生産性が高まり、売上増加や利益率改善にもつながります。
補助金申請は専門的な要素も多いため、以下の流れを理解しておくことが大切です。
公募要領を確認
毎年公表される募集要項をチェック。対象となる経費やスケジュールを把握します。
事業計画書の作成
「どのように省力化・省人化につながるか」を明確に記載する必要があります。
認定経営革新等支援機関の確認
補助金の申請には、金融機関や専門家(中小企業診断士・税理士・社労士など)の確認が必須です。
申請書の提出
オンラインで申請するのが一般的。締切厳守です。
採択・交付決定
採択後に交付決定通知を受け、設備導入を開始します。
実績報告・補助金交付
導入後に証憑を揃えて報告。内容が確認されれば補助金が支払われます。
補助金はメリットが大きい一方で、注意すべき点もあります。
公募期間が限られている
募集は年数回に限られ、申請できるタイミングを逃すと次回まで待つ必要があります。
対象外となる経費もある
内装工事やリース契約は対象外となることが多いため要確認。
採択率は100%ではない
申請内容の完成度や説得力が採択を左右します。補助金ありきではなく、事業としての合理性が重要です。
中小企業にとって設備投資は大きな挑戦ですが、国の補助金を活用すればそのハードルを下げることができます。
中小企業省力化投資補助金は、省人化・省力化につながる設備導入を支援する制度
補助率は1/2〜2/3程度で、数百万円〜数千万円の補助が可能
対象となるのは「業務効率化に資する投資」であることが条件
申請には事業計画と専門家のサポートが不可欠
設備投資を検討中の経営者の方は、この機会に省力化投資補助金の活用をぜひ検討してみてください。
〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目
2番地8号
セントラルビル4階
マイナンバーを含めた個人情報の適正な取扱いと安全管理措置について、全国社会保険労務士連合会から認定を受けています